連載
高津社長のサステナ見聞録
#01(後編)
ゼロ・ウエイストセンター所長
大塚桃奈さん × 高津俊一郎
上勝町 ゼロ・ウエイストタウンの挑戦とは?
みんなでタッグを組んで、「紙のゼロウエイスト宣言」とかできたら良いですね。
大塚
ちなみに、この紙管の材料はどこから来ているんですか?
高津
紙ですか?この原紙は国内で回収された段ボールから再生されていて、関西や岡山の製紙会社から仕入れています。段ボールはリサイクルの優等生で、日本では95%以上が回収され再生利用されているそうです。
大塚
では、これも回収したら、また製紙会社に行って再生できるのですか?
高津
はい、再生できますが、実は少し工程が複雑です。この紙管がめちゃくちゃ硬いのは糊で固めているからです。段ボールは水だけで繊維の状態に戻すことができますが、紙管は分解されると一緒に接着剤がたくさん混じってしまうんですね。なので、まずはこの硬い紙管を機械で細かく粉砕した後、他の段ボール紙や建材などと混ぜて再生され、紙管原紙になって戻ってくるという流れになります。
大塚
そうなんですね。あ、これって、もう一回使えますよね?
高津
ええ、本当はもっと使えるんですよ。丈夫だから。でも、使用目的によっては、汚れや異物混入など衛生管理にも気を使うし、強度の低下で工場の生産工程で何かエラーを起こしてもいけないので、我々は「使えますとは言えません。リスクがあります。」って言ってしまいます。(笑)
大塚
なるほど、例えばリースとかできないでしょうか? 思いつきですけれど。
高津
リースね。面白い。
納品した会社でもう一度使ってもらうのではなくて、次の使い道を見つけて他社で使ってもらったらいいですよね。今、流行のサブスク(定額制)のサービスになるのかな。
大塚
そうですね。使い捨ての感覚ではなくなりますよね。あと最近ですと、日本環境設計さんというところが、連携している企業(GU、高島屋など)の店舗にリサイクルボックスを置いて、回収した服などから再生した服を再び販売するといった事業をされています。
例えば、高津さんのところでも、それぞれ取引している企業さんで一箇所に集めてもらったものを回収して、また再利用するということはできないでしょうか?
高津
うちの紙管は自社配送なので、回収ルートはつくれそうですね。ただ、お客さんの中には、商品素材をうちの紙管に巻いて、それを東京に出荷したりもするので、回収できないものもありそうです。どんな仕組みだったら回るのか・・
大塚
一緒に考えられたらいいですね。
高津
ぜひ。ここ(ゼロウエイストセンター)がもっと近かったらなぁ。
大塚
御社の周りにも一緒にやってくれそうな企業はありませんか?
高津
あるかも知れません。高津紙器の本社のある場所はもともと川之江市というところなんですが(合併して現在は四国中央市)昔から紙製品の製造業が集まっている土地柄で、「パルプ・紙・紙加工製造業」の製造品出荷額が11年連続トップという「日本一の紙のまち」として知られています。
大塚
一大製紙業産地なんですね。
高津
はい。お札と切手以外の紙製品は全て作られていると言われるほど、たくさんの紙業会社があります。大手だとユニ・チャームさんやカミ商事さん、大王製紙さんも四国中央市で創業されていますね。高津紙器の創業はそれより古いんですが。
大塚
創業139年と伺いました。私、老舗が続くってことに興味があって。
高津紙器の創業者カメさん
高津
僕自身もです。どうして長く続けてこられたのか、今もそれを探す旅をしてるというか。会社を先に進めるためには会社の歴史を知らないと。 第一次世界大戦、第二次世界大戦はもちろん、倒産寸前になったことや、本社工場が全焼するという大きな火災もあったのを乗り越えてきているのですが、「その時」彼らはどう考えたのかなと知りたくて。だから最近はよく、墓参りに行きます。墓掃除をしたあと、こう15分30分とぼーっと過ごすんですよ。日々いろいろあるけれど、先祖って100%応援してくれ、守ってくれる存在だなと思うと、ほっとするんです。
あ、話が脱線しましたね(笑)
大塚
139年間も続く会社って、すごい事ですよね。私はもともとファストファッションから問題意識を持ち始めたのですが、一時的な流行にあわせて大量生産・大量消費を促すやりかただと、生産者と消費者の関係は長く続きにくい。ファストファッションが悪なのではなくて、向き合い方の問題だとは思うのですけど、ひとつの製品が何を基準に選ばれて、どうしたら大切にして貰えるのか、どんな関係性があれば長く続くのだろうかとすごく考えます。
それを、ここ上勝で出会った方々と一緒に考えて行きたい。
ゼロウェイストに来ると、「正義」を押し付けちゃうところがあって良くないなと思うことがあるのですけど、それぞれの取り組み状況や環境についても教えていただきながら、一緒にコミュニケーションのありかたを探りたいです。
高津
これまでにも、企業とコラボしてきたことはあるんですか?
大塚
そうですね。事例はまだ少ないのですが、例えば、これ(スニーカーのソールを指して)。リペアできなかったら靴そのものが焼却処分になってしまうソールです。
たまたまお話した方がソールメーカーの方で、一度オフィスに戻ってから考えてくださって、後日一緒にプロジェクトをやりましょうという連絡をいただきました。いろいろな方々がこのセンターに来てくださって、ごみと資源について学び、上勝の人たちがコツコツ取り組んできた、その長年の活動に共感してくださいます。そして「上勝と一緒にできることは何か、、」という話になったり。海外からの視察や大企業の経営層の方々もいらっしゃいますね。
海外からの視察も多く、英語の案内も掲示されている
高津
素晴らしいですね。四国内で何か動きはありますか。
大塚
四国内ではまだこれからですが、最近、消費者庁のサテライトオフィスが徳島県に移ってきました。私も、消費者庁と環境省と四国大学のイベントに登壇させていただいたり、教育委員会から、ゼロウェイストの話をして、という依頼をいただいたりしています。徳島県の教育と行政関係の方に少しずつつながりができてきたので、県と一緒に取り組んでいける、そういう機会をいただけるかも知れない、と期待しているところです。
高津
いいですね。四国中央市も一緒にぜひ。
大塚
はい、ぜひ一度みなさんでここにいらしてください。 いつもの自分の生活から少し離れて、俯瞰して考える時間を取ると良いみたいですよ。
高津
そうそう、それは本当に考えています。日々の忙しい日常に戻ると、地球のことを考えるとか、なかなか時間取れないですから。それじゃいけないんだけど。
四国中央市は、紙で日本一なんだから、紙ごみも・・9種ですか?・・ここくらい分別・資源化して、紙はこんなにリサイクル優等生なんだっていうのをアピールできたら良いですね。紙の生産一位で資源化も一位となると、めちゃくちゃ格好良い。
令和2年度版 上勝町資源分別ガイドブックより
http://www.kamikatsu.jp/docs/2017040700010/file_contents/R2betsugideobook.pdf大塚
紙の町が、紙産業の持続可能性に真剣に向き合っているということが伝わりますよね。 私も昔は自分が捨てたゴミがどこに行くか知らない暮らしを当たり前に送っていました。知らないでもいられるシステムがすごいのだけど、そこに1ミリも自分がかかわることがないっていうのも変な話だなって。ここに来て思う様になったのは、結局大切なのは「自治」なんだろうなということ。暮らしに自由や創造性が欲しかったら、自ら環境づくりに参加していくことが必要なんですね。
みんなでタッグを組んで、「紙のゼロウェイスト宣言」とかできたら良いですね。
高津
紙のゼロウェイスト宣言!
僕なんかがそれを言い出すにはあまりに勉強不足なんですけど、みんなでやれたらそれは凄い。
ここに来て泊まって学んで体験して、はじめてわかったことが色々ありました。それでもこれまでの価値観を変えるのは難しいことだと思います。自分の生活や会社が損するっていうことに対しての反発は絶対にあるから。
でも本当は「損」じゃないってことに気づかないと。一瞬損しても長期で見たら、結局絶対に「得」ですからね。
大塚
はい!もし今回のツアー報告会をすることがあったら、私行きますよ。四国で一緒に活動する仲間ができそう。
高津
ぜひまた連絡をとらせてください。ありがとうございました。
大塚
ありがとうございました。
PROFILE
大塚 桃奈さん
株式会社 Big Eye Company CEO(Chief Environmental Officer)
1997 年生まれ。湘南育ち。高校のロンドン留学をきっかけに、ファストファッションを取り巻く様々な社会問題に気づき、「長く楽しめる服」づくりとは何かを考え続けている。2020年3月に国際基督教大学教養学部卒業後、徳島県・上勝町に移住し、 同年5月30日にグランドオープンした「上勝町ゼロ・ウェイストセンターWHY」に新卒で就職。現在、山あいにある人口1,500人ほどの小さな町・上勝町で、ごみと向き合う日々を過ごす。
ゼロ・ウエイストセンター
https://zwtk.jp/zwcenter/2003年、上勝町は町内から出る焼却・埋め立てごみをゼロにするという目標を掲げ、日本で初めてゼロ・ウェイスト宣言を行った町。町民は唯一のごみ収集場 ( 旧ゴミステーション ) に自らごみを持ち込み、できる限りの分別、資源化を行う。リサイクル率は 80%を超え、日本国内はもちろん海外からも視察や取材が訪れるようになった。
2020 年 4 月、旧ゴミステーションをリニューアルして、徳島県上勝町の公共複合施設、上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY(ワイ)」がオープン。施設内には宿泊棟、ゼロ・ウェイストアクションホテル「HOTEL WHY」もが併設されていて、町民にとっての利便性はもちろん、町外から訪れた人たちがゼロ・ウェイストの理念を学び、世界に広げていける施設を目指している。
高津社長のサステナ見聞録
私たち高津紙器では、地球環境問題/脱炭素社会への意識の高まりを背景に「プラスチックよりも紙」に追い風が吹いていることを認識していますが、 一方で手掛ける製品のほぼすべてが使い捨て用途であることから、紙だから「環境に良い」製品開発を行っていると言って良いものか、悩んでもいます。
そこで、この企画では自社の製品開発において改めて環境負荷を減らすためにできることは何か?を探し、環境意識の高いお客様に向けた提案力を高めることを目指して、 社長自らが見て聞いて、感じて学んだことを発信してゆきます。社員・スタッフはもちろんのこと、お取り引きのあるお客様にも広く共有させていただき、 一緒に取り組んでいけることを願っています。
2024.06.25 UP
2024.06.25 UP
#07(後編) 古紙の発生地にはどこへでも行く。多様な古紙をリサイクル・ルートに乗せて、リサイクルパルプの新たな価値を創造する日誠産業
サステナ見聞録第7回は、これまでの取材でもその技術力の高さで、たびたびお名前が登場していた、リサイクルパルプの製造販売を手掛ける、株式会社 日誠産業の島大樹専務をお迎えして、お話をうかがいました。後編をおとどけします。
2024.05.20 UP
2024.05.20 UP
#07(前編) 古紙の発生地にはどこへでも行く。 多様な古紙をリサイクル・ルートに乗せて、 リサイクルパルプの新たな価値を創造する日誠産業
サステナ見聞録第7回は、これまでの取材でもその技術力の高さで、たびたびお名前が登場していた、リサイクルパルプの製造販売を手掛ける、株式会社 日誠産業の島大樹専務をお迎えして、お話をうかがいます。
2023.11.28 UP
2023.11.28 UP
#08(後編) 初の展示会、どうだった?
食にまつわるメーカーが多く参加した展示会で、初めて作ったオリジナル商品である紙トレーやランチボックスはどのような反響があったのか、参加した社員に尋ねました。
Copyright© KOZU SHIKI Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.