ARTICLES

連載

連載

紙業界の将来について語ろう
Factory Talk

ファクトリートーク

#07

カミ商事株式会社×高津紙器株式会社

紙業界の将来について語ろう
-カミ商事株式会社・代表取締役社長 井川博明、高津紙器株式会社・代表取締役社長 高津俊一郎-

四国中央市に本社を構え、紙関係の総合商社であり製紙会社でもあるカミ商事株式会社。代表取締役である井川博明さんに、高津紙器代表取締役である高津が紙業界の未来について話を聞きました。

Factory Talk
SHARE

1962年の設立以来、段ボール原紙などの産業用紙、ティシューペーパー・トイレットロールなどの家庭紙、大人用紙おむつなど、幅広い紙製品を手がけるカミ商事株式会社。製紙会社の愛媛製紙や海運会社の日本興運などから成り立つカミグループの中核であり、特にティッシュブランド『エルモア』はその品質の高さがよく知られています。現・代表取締役の井川博明さんに、弊社代表の高津が物流の2024年問題を含めた紙業界の将来についてお尋ねしました。

紙の需要は下降し続けている

1948年に井川商事株式会社(カミ商事の前身)が設立。2017年に代表取締役に就任した井川博明さん。

1948年に井川商事株式会社(カミ商事の前身)が設立。2017年に代表取締役に就任した井川博明さん。

井川社長

この数字を見てください。紙や板紙の需要の推移を表したものなのですが、トータルでいうと大幅に減ってきている。20年以上前は新聞や印刷用紙の需要が大きかったので、それが顕著に減ってしまった、というのも原因の一つなのですが。

段ボールは需要がわずかに上がってきている。例えば、ビールといえば瓶ビールが一般的だった時代、段ボールが使われずに箱に入っていましたが、缶ビールが増えてきて段ボール箱が使われるようになったこと。ほかには、30年前はお茶を買う習慣もあまりなかったかと思うのですが、ペットボトルのお茶が出てきて、段ボールの新たな需要が発生した。そういう意味では、いろんなものに段ボールが使われるようになって、少しずつ段ボールの使用シーンは変わってきているのですが需要は増えてきているということになりますね。

高津

カミ商事株式会社さんは衛生用紙と段ボール、大人用紙おむつが主体になりますね。紙の需要の推移に反して会社の業績は伸びていて、すばらしいですよね。

井川社長

原料価格は上がっているんですけど、我々は二つの柱でやっていますので、影響はさほど受けていないかもしれません。
過去には新聞用紙はドル箱というほどすごかったんですよ。ある会社のある工場では新聞用紙だけで1日1億円の利益があるとか、そういう話が出るほど。現在は需要が減り続けているので、ここで止まるという感じではないですね。アメリカとか他の国を見ていても、まだまだ減ると思います。中国なんかもともと新聞用紙は増えていってないですから、あれだけ人口がいても。情報を得るツールは確実にインターネットに変わっています。

井川社長と高津

高津

人口がこれから半分になるとするじゃないですか。そうなった時にどうされるんですか。生産量とかキャパとか。

井川社長

身の丈にあった生産量にしているので、ちょっと前も物が足りないという時があったんです。しかし、生産の拡大路線には走らず加工に力を入れていこうと。生産効率を上げ、より原価を下げていくような投資をどんどん行い、関東にある加工場にも力を入れています。
生産量を増強した会社はしんどくなるんじゃないかな…。印刷用紙とか新聞用紙も生産量の多い会社ほど苦しんでいるので、工場の集約を実施していくのではないかと。我々のテーマは「今の生産量を保ちつつ、いかに筋肉質にしていくか」なんです。

高津

需要が半分になったらカミ商事さんの生産量が半分になっても持ちこたえられるということなのか、半分になってもこのままの数量で保っていきたいということなのか。

井川社長

できる限り数量は保っていきたいですね。その市場占有率が問題でしょうと。例えば、あるカテゴリーで3~4割の市場占有率を持つ場合、需要が半分になってその量を売り切ろうとしたら6~7割にならないといけない。それはどだい無理でしょう。我々はティッシュでいうと現在は占有率が15%くらいなので、極端な話25%に増やしていけばティッシュの生産量もある程度キープできるだろうと考えています。

高津

家庭紙(ちり紙など一般家庭で使用される衛生用紙)を生産している会社が、昭和初期に倒産することもあった。四国中央市にも家庭紙を生産する会社が数十社あったけど、半数は閉めてしまいましたね。

物流2024年問題の影響について

高津

2024年4月からトラックドライバーの時間外労働が規制され、労働時間が短くなることで輸送能力が不足する「物流2024年問題」についてはどうお考えですか?トラック輸送リソースが減少することが懸念されていますが。

井川社長

紙製品の運賃は原価に占める割合が高い。ティッシュは空気を運ぶようなものなので、2024年問題は紙業界にとっても大きな問題になってくると思います。ティッシュはバラ積みしているので、1ケースずつトラックに載せるんですよ。

高津

パレットで乗せるんじゃないんですね。1個ずつぎゅうぎゅうに入れているってことなんですね。

井川社長

ティッシュは非常に軽いから、大型車にできるかぎり積載数を増やしたい。パレットで積載するとバラ積みと比較し95%くらいは入れられるけど、5%くらいは積載効率が落ちます。そうなると、10億円強のコストアップに繋がってくるんです。だからバラ積みをしたいのですが、ドライバーの方の高齢化も進んでいるし、待機時間が長くなり結果的に拘束時間が増える。業界としては協業してパレット輸送に変える方向で進んでいます。競合と協業で行おうと。統一規格のパレットで進めていますね。

ティッシュ

メインブランドとなるエルモアシリーズのティッシュ。このほか、お茶の有用成分であるカテキンを塗布した高機能「カテキン加工フィルター」を開発し、使用したマスクを製品化。

高津

これから輸送費はもっと高額になってくるし、こちらから送るのも今より時間がかかるようになりますが、どうされるんですか?やっぱり共同配送か、船便とか使ったり?

井川社長

前々からRORO船(貨物を積んだトラックやシャーシごと輸送する船舶)が四国から関東に出ているのですが、シャーシ(コンテナを運ぶためのトラック)に載せて船にどんどん積むという船輸送にシフトしています。関東に拠点があるのですが、そこにシャーシで運んで行って、そこから個配をするっていう体制をとってますね。でないと拘束時間が長くなるのでどこかで経由しないと関東に陸送で一気に運べなくなるので…。

高津

短納期で送れないってことになりますと、関東での倉庫はちょっと手狭になったり?

井川社長

そうそう。もともとティッシュの工場が関東にあるので、そこに物流倉庫を何棟か建てていて。環境問題が今ほど注目される前から、ティッシュってかさばるし空気を運ぶようなものなので、全国で販売しようと思ったら四国で作ったものを北海道や東北にもっていっても競争力がない。そこで、栃木県の佐野市に生産拠点としティシュ工場を置き、大人用おむつも含め、家庭紙商品の物流拠点としても使用しています。大型船でその場所に製品を在庫して、個配していくという体制をとっていますね。2024年問題があるので今から対策するのは大変だろうけど、すでに関東に拠点があるので。

井川社長の話を聞く高津

高津

うちは関東に拠点を作りたいなと考えています。製紙業って桁違いの投資なので、ゼロから作るとなると大変ですよね。だから、同業者で廃業するとか後継者の問題とかがあって、ちゃんと社員と建物があるところを探しています。競合は関東に工場を持っているところも多いし。四国から半製品を送って、向こうで成型するようなことなので。

井川社長

カミ商事は栃木県佐野市にも工場があるので、必要であれば物流倉庫を建築することも考えていますね。

可能性を秘めた製紙産業

高津

リーマンショックをピークとして、紙業界は右肩下がりでこのまま需要は下がり続けるんじゃないかと思っていて、局所的に脱プラに対応した製品だけが少し増えるかなと考えています。としても影響しないくらいの数量だとは思うんです。当社みたいに小さい紙加工屋にとったら、小さい増加でもものすごいんですけど、全体的な落ち込みを止められるわけではない。海外に売っていくことに可能性はありますか?

井川社長

製紙は海外に出るのが難しいんですよ。ティッシュなんかは品質格差をつけにくいんで。
きれいな水を使って我々は紙を抄いているので、日本の紙ってそれなりにいいところはあるんですよ。ティッシュの場合はコスト、価格というのが重視されている場合が多いので、海外に持って行くって難しい。関税とかも中国では7.5%くらいある。逆はないのに。

紙業界について語り合う井川社長と高津

高津

紙業界はこれからも厳しいことが続くということですかね。

井川社長

厳しいことに違いはないので、いかに中身を変えていくか、が大事になってくるかと。なので各社セルロースナノファイバー(木を構成する繊維をナノレベルまで細かくほぐすことで生まれる最先端のバイオマス素材)を研究したりしているのですが。

グループの製紙会社である愛媛製紙では、柑橘由来のセルロースナノファイバーを愛媛県と共同で研究・開発してきました。

6月に宝酒造株式会社から発売された缶チューハイには、柑橘のセルロースナノファイバーの技術を使っています。この技術を活用することで、柑橘のさわやかな酸味と風味を効率よく閉じ込めることができたんです。 今後、さらなる技術開発に力を注ぐことで、幅広い産業分野への用途開発につながるのではないかと。

高津

要は、紙の技術を使って別の製品や用途に使えないかと。紙自体の需要が増える見込みがなかなかないってことですか。

井川社長

難しいと感じますね。

ただ、今の脱プラの流れで、紙製品にはまだチャンスはあるんじゃないかなとは感じていて。以前のように、大量生産、大量販売していても利益は出ないので、紙に何かを付加した新たな製品の開発とか。プラスチックをゼロにはできないので、プラの使用量を減らすこと、紙にできることを模索していくことが大事かなと思っています。

最近、ソフトパックのフイルムに入ったティッシュも多いじゃないですか。あれって、元々中国からの輸入品に多かったんですよ。我々も生産できるのですが、今のところ作っていないんです。環境問題で脱プラって言われているのに、リサイクルができないフイルムのゴミが増えるじゃないかと。国内の紙メーカーも作り始めていて、それは理解に苦しむんですよ。まぁ一方で容量が小さくなるので、輸送の際に二酸化炭素の排出が減るという面はあるのですが…。
市場占有率が上がって来ていますので、当社でも検討はしています。

高津

それでも、売れるということですか?

井川社長

売れるんですよ、安いから。その需要が増えてきたら、苦渋の決断でそっちに進まなければならないかなという気がしているんですけど、僕は矛盾しすぎていると思って。紙業界あげて脱プラをしようとしているのに。まず市場規模も縮小してくと思うんですよ、値段下がるんで。ソフトパックはかばんに入れて持ち運びしやすいとか、一部のニーズはあるんでしょうけど。

製品値上げの最中なので、消費者が安いほうに流れていくのは当然で。かたや脱プラをうたって、紙を使ってくださいっていうことに矛盾を感じざるを得ない。

今後は環境問題がよりテーマになってくるかなと思うので、プラスチックをゼロにはできないけど使用削減につながる商品開発をしていきたいです。大人の紙おむつの事業に着手しているのですが、一般の需要のほうは縮小するかもしれないですが、医療事業のほうは今後まだまだ拡大していくだろうなと思っています。大人のおむつから派生する商品づくり、ものづくり、化粧品認定も取得し医薬部外品も生産できる工場を作り、今後の経営の主力にしていこうと考えています。国内でもチャンスはあると思います。

カミ商事の大人用おむつ。茶葉配合の茶香紙を使用し、脱臭・抗菌機能を発揮するおむつも登場している。

カミ商事の大人用おむつ。茶葉配合の茶香紙を使用し、脱臭・抗菌機能を発揮するおむつも登場している。

高津社長

ファクトリートーク

高津紙器工場の写真

高津紙器では、新工場の完成・南工場のリニューアルに伴い、これまで以上に衛生・品質管理を徹底し、お客様に安心した商品をお届けできるように努めています。実際、どのような取り組みを行っているのか、どのようなメンバーがものづくりをしているのか、工場のありのままの姿を、さまざまな社内取材を通してみなさまにお伝えしてゆきます。

最新の記事

Copyright© KOZU SHIKI Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

PRIVACY POLICY